定年後の人生:自由と退屈の狭間で(一日一新を目指します)

定年後の生活のリアルな姿を伝える(近況報告)

【今日の一新】コーヒーの淹れ方考(どこまで落とすか)

2024年6月8日

tamayann58さん、moun45さん、catsgirlさん、いつもスターをありがとうございます。

 

はてなブックマークのおすすめが「コーヒー沼」となっている。ちょこちょことつまみ読み。結構、読まれているのですねぇ。4桁もブックマークされている記事もあるし。

 

この本を読んでから、だいたい次の条件でドリップしている。

 

  • ドリッパーは、メリタ(ひとつ穴)
  • お湯の温度は90℃程度
  • コーヒーは220ml程度(1.5杯)
  • コーヒー豆は、14g (タイムモアのグラインダーで中引きから中細挽き)
  • 蒸らし時間は60秒程度(ぷつぷつと言う音が収まりかけたころ)
  • 抽出時間は、蒸らしから出来上がりまで2.5分位

まあ、こんな感じです。コーヒー豆はオーケーのマイルドブレンド

 

1day1new.hatenadiary.com

子供からもらったにしむら珈琲の豆がなくなったので、最初に戻してみた。一番馴染みのあるコーヒー豆です。

 

おすすめを読んで、今回、ふたつ実験をしてみた。

ひとつめは、蒸らし時間を変えてみた。0秒(蒸らし無し)、30秒弱(ぷつぷつとなり始めるまで)、60秒(ぷつぷつが収まるころ)の3パターンでどうなるか?

結果は、時間とともに、コーヒーの味が濃くなっていく。0秒だと、色のついた白湯のようなあっさり風味。30秒弱だとちょっと薄いかな?と言う程度。コンビニコーヒーに近いかも。60秒だと苦みがちょっと強調されるかなと言う感じ。いつもの味。

 

もう一つは、抽出温度を下げてみた。84℃でドリップ。以前は、これ位だったと思うけど、いろんな記事を読むと90℃程度がよろしいようなので。それで結果は。。。わかんないです。コーヒー豆のせいもあるだろうけど、ちょっとあっさりして甘味もあるかな?程度。気分です気分。

 

それで、ちょっと気になったのが、どこまで落とすかです。ドリッパーから完全に落とし切らずに、途中までという記事もあったので、ちょっとやってみました。

左が190mlまで落としたコーヒー、右がその後のコーヒー、下は抽出後のドリッパー

 

抽出最後のコーヒー(上の写真の右上の薄いコーヒー)を飲むと、ほとんど白湯に近いのですが、苦みがあります。コーヒーの苦みと言うより、純苦み(語彙力が無いな)。薬の苦さのような感じです。

 

まあ、この分をお湯で代替すると、コーヒーの美味しさが生かされるのでしょうかねえ。そこまで鋭敏な舌を持っていないので何ともですが。

 

ブログランキングに参加してみました。 クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(無職・フリーター)へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 60代男性日記へ
にほんブログ村