定年後の人生:自由と退屈の狭間で(一日一新を目指します)

定年後の生活のリアルな姿を伝える(近況報告)

12月7日、師走に浮かぶ歴史と日常の奇妙な交差点(とChatGPTがタイトルを決めました)

2024年12月7日

おじゃみさん、にゃおゆきさん、@TOMO’Z(トモズ)さん、grullaさん、島猫V2さん、キシタクおじさんさん、ももはなさん、kodemarixさん、都良(TORA)さん、いつもスターをありがとうございます。

 

生成AI日記を書かせました。お題は、「12月7日で書いて」です。

本文開始

12月7日といえば、真珠湾攻撃の日だ。歴史的な節目として世界中で記憶されている日であり、日本にとっても特別な意味を持つ一日だろう。しかし、そんな日も日常の中では単なる「12月の平日」に過ぎない。今日もスーパーの特売チラシに目を通しながら、夕飯の献立を考えている自分がいる。

 

ふと、これが「歴史と日常の交差点」なのかもしれないと思った。学校の教科書やドキュメンタリー番組で語られる大きな出来事と、特売品を選んでいる自分の小さな日常。そのギャップには、なにか不思議な余韻がある。

 

だが考えてみれば、歴史を形作るのは大事件だけではない。戦争があったその日も、多くの人々は畑を耕し、食事を作り、子どもを寝かしつけていたに違いない。あるいは、どこかの市場で「今日は大根が安い」と喜んでいた人もいたかもしれない。そんな「些細な日常」が積み重なって、やがて歴史と呼ばれるものになる。そう思うと、特売チラシも馬鹿にできない。もしかすると、未来の誰かが今日のこの「日常」を振り返る日が来るのかもしれない。

 

ところで、この季節になると決まって思い出すことがある。それは、年末の忙しさについてだ。年賀状を書け、大掃除をしろ、挨拶回りに行け。社会全体が「まだやってないのか」と急かしてくるように感じる。だが、本当にそれが必要なのか。大掃除なんて春にやった方が理にかなっているし、挨拶回りも「なんで1月1日に言っちゃいけないの?」と疑問に思うことがある。

 

これらの「年末の習慣」が、経済を回すための装置であることに気づいてしまうと、急かされることそのものがなんだか滑稽に見えてくる。年末のセール、大掃除用品の特集、年賀状の早割キャンペーン。それらはすべて、私たちが「12月は忙しくしなければいけない」と思い込むよう設計されたものなのだ。そう考えると、12月の寒さも、何かのマーケティング戦略の一環なのではないかとさえ感じてしまう。

 

だが、こうして冷静に考えたところで、特売チラシの「白菜1/2玉 98円」に心が動かされている自分がいる。結局、私も社会の波に飲み込まれているのだろう。それでも、そんな自分を眺めているもう一人の自分が、少しだけ面白がっている。そう、12月7日は歴史の日であり、そして私の小さな日常の日でもあるのだ。

本文終了

 

ちょっとテストも兼ねて、12月7日にしたのですが、真珠湾攻撃を出してきました。敵国(藁)の生成AIらしいですね。ローカライズしておけよ、なんてJapan as No.1の頃の話ですな。

特売チラシなんて、新聞を取っていないから見ないし。白菜1/2玉が98円なんて、知ったかぶりで出力していますが、1/4で98円でしょうね。現地現物を確認して来いよ、と小一時間。。。。

一方で、大掃除を春にやるなんて言うのは、分かっているじゃ無いですか。過去のブログを読み込ませていないのにね。

 

「寒空の下、街中に飾られたクリスマスツリーを見つめる男性」のイラスト。背景にはチラチラと雪が舞い、彼の足元にはスーパーの特売チラシが散らばっている。世間を見渡して何かを考えているような雰囲気。だそうです。


ブログランキングに参加してみました。 クリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(無職・フリーター)へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 60代男性日記へ
PVアクセスランキング にほんブログ村