2025年5月5日
しゃくたに しゃくおさん、ももはなさん、島猫V2さん、grullaさん、叶川紗愛さん、コスメライフさん、さやさん、想い出のメモリーBlogさん、スズキさん、起業を目指す会社員さん、シルバードラゴンさん、都良(TORA)さん、koimanさん、いつもスターをありがとうございます。
5月5日はこどもの日。しかも大安。今日結婚式を挙げたカップルもいたのでは無いでしょうか?おめでとうございます。
こどもの日について、ちょっと調べた事があって、日本では母親に感謝する日でもあります。こどもの結婚は、母親だけでは無く、周りにも感謝が伝わるでしょうねえ。
しかも、第二日曜日は母の日。こんなに、母親が感謝されるイベントがあるのに、親になる人が減っているのは残念ですな。このような社会を作ってしまって、本当に申し訳ないな。
生成AIに、世界のこどもの日と日本の子供の日について聞いてみました。
本文開始
5月5日、「こどもの日」。
祝日法では、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と明記されています。
え? 母に感謝するのは**母の日(5月の第2日曜)**じゃないの?と思った方、実はどちらも正解なんです。
この二つの祝日を見ていると、**5月は“母親感謝月間”**と言ってもよさそうな気がしてきます。
世界にもある「子どもの日」——でも母に感謝は日本だけ
世界各国にも「子どもの日」はあります。たとえば:
-
トルコ:4月23日「国家主権と子どもの日」
国の未来を担う子どもへの尊重と政治教育を重視 -
中国・ロシア:6月1日「国際子どもの日」
子どもの人権保護をテーマにした啓発デー -
韓国:5月5日「子どもの日」
人格形成と子どもの幸せを祝う日。家族で過ごすのが一般的
どの国も「子どもを祝う」ことに主眼が置かれていますが、“母に感謝する”ことを法令に盛り込んだのは日本だけ。これはちょっとユニークです。
母にも感謝する理由——戦後の新しい価値観から
戦後間もない昭和23年、日本では「こどもの日」を新たな国民の祝日として定めました。
その際、当時の女性議員たちの強い提案により、「母にも感謝」という文言が盛り込まれたのです。
もともとは男の子の成長を祝う「端午の節句」でしたが、戦後の家族観や男女平等の思想の中で、「すべての子どもと、その育て手への感謝」へと意味が広がりました。
5月は“母親感謝月間”?
こうして見ると、5月5日に「母に感謝する」こどもの日があり、さらに5月の第2日曜には「母の日」がある。
偶然かもしれませんが、5月は母親への感謝を形にする季節なのかもしれません。
オジイのつぶやき
還暦を過ぎた私にも、母のぬくもりを思い出す日があります。
自分を育ててくれた人、そして次の世代を育てている人たちに、今こそ「ありがとう」を届けたいですね。
要約:
日本の「こどもの日」は、子どもと母の両方を祝う珍しい祝日。5月第2週の「母の日」とあわせて、5月は“母親感謝月間”とも言える心あたたまる月です。
ブログランキングに参加してみました。 クリックしていただけると嬉しいです。