2025年3月21日
ritoさん、さやさん、grullaさん、ももはなさん、島猫V2さん、TOMO’Z(トモズ)さん、どぜう5017さん、キシタクおじさんさん、都良(TORA)さん、いつもスターをありがとうございます。
NHKで放送されているアニメ火の鳥。手塚治虫氏って、60歳で亡くなったんだよな。
前回は、3403年のお話。地球が滅亡しかかってというストーリーだけど、滅亡しそうなのはホモ・サピエンス(人間)であって、地球はたぶん滅びないよなぁ。
未来を想定しての話は、他にも多々あるけど、共通して違和感を感じるのは、
- 空飛ぶ自動車の形状が、今の自動車とあまり変わらない
- コンピュータの入力がキーボード
- 武器がピストル形状で、弾かレーザー
仮に1000年前として、移動は動物(牛馬など)に曳かれ
たぶんだけど、もっと違ったやり方になっているんじゃないかねえと。
生成AIに、3000年など未来を題材にした映画や小説から、移動方法についてまとめてもらった。
本文開始
1. 映画
『フィフス・エレメント』(The Fifth Element)
- 移動手段:
- 空飛ぶ自動車(エアカー)
- 宇宙船
- 特徴と現代との違い:
- 空中の何層ものレーンを走る「空飛ぶタクシー」など、空中移動が標準化。
- 宇宙旅行は一般的で、民間レベルで惑星間移動が可能。
- 地上の交通渋滞はなくなり、空中での渋滞が発生。
『デューン/砂の惑星』(Dune)
- 移動手段:
- オーニソプター(鳥のように羽ばたく飛行機)
- ギルド・ナビゲーターのワープ移動(特殊な能力者による即時移動)
- 巨大な砂虫(フレメン族が利用)
- 特徴と現代との違い:
- 飛行機ではなく、昆虫の羽のように羽ばたく飛行艇(オーニソプター)が主流。
- 超長距離移動は、ワープ技術によって一瞬で可能。
- 砂漠の惑星では、地元民は巨大な生物(砂虫)を乗り物として利用。
『アイ, ロボット』(I, Robot)
- 移動手段:
- 自動運転車(地上走行型)
- 特徴と現代との違い:
- ほぼすべての車がAIによる自動運転。
- 交通事故がほぼゼロに。
- しかし、人間が運転することも可能で、制御を取り戻せる場面も。
2. 小説
『デューン』シリーズ
- 『デューン/砂の惑星』の映画版と同様の移動手段。
『ファウンデーション』シリーズ
- 移動手段:
- 宇宙船(恒星間移動が可能)
- ハイパージャンプ(ワープ移動)
- 特徴と現代との違い:
- 銀河の各惑星間の移動が日常的に行われる。
- ハイパージャンプ(ワープ技術)によって、超光速移動が可能。
- 地上の移動についての記述は少ないが、高度に発展した都市ではおそらく空中交通が発達している。
『オーバーロード』シリーズ
- 移動手段:
- 異星人の超科学による転送装置(テレポート)。
- 特徴と現代との違い:
- 物理的な乗り物の概念が不要になるレベルのテレポート技術が確立。
『遠すぎた星』(A World Out of Time)
- 移動手段:
- 恒星間宇宙船(長期間の冷凍睡眠を伴う移動)。
- 特徴と現代との違い:
- 相対性理論の影響を考慮した長距離移動(冷凍睡眠で時間の影響を回避)。
- 一般的な地上の移動についての記述は少ないが、未来技術の発展により、都市間移動は一瞬で行われる可能性あり。
『火星年代記』(The Martian Chronicles)
- 移動手段:
- ロケット(地球~火星間)
- 地上移動はあまり描かれないが、おそらく現代に近い。
- 特徴と現代との違い:
- 火星植民が進み、ロケットによる惑星間移動が普及。
3. ゲーム
『Warhammer 40,000』
- 移動手段:
- 帝国宇宙船(恒星間移動可能)
- ワープゲート(超空間を通じた瞬間移動)
- 特徴と現代との違い:
- 銀河規模での戦争が行われており、惑星間移動が日常。
- 巨大な宇宙船が軍事・輸送に利用される。
- ワープ空間(超常的な異空間)を利用した瞬間移動が可能。
まとめ
作品 | 地上移動 | 空中移動 | 宇宙移動 | 超光速移動 | 特殊移動手段 |
---|---|---|---|---|---|
フィフス・エレメント | 空飛ぶ車 | エアタクシー | 宇宙船 | なし | なし |
デューン | 砂虫 | オーニソプター | 宇宙船 | ワープ | なし |
アイ, ロボット | 自動運転車 | なし | なし | なし | なし |
ファウンデーション | 未知 | 未知 | 宇宙船 | ハイパージャンプ | なし |
オーバーロード | なし | なし | なし | なし | テレポート |
遠すぎた星 | 未知 | 未知 | 恒星間宇宙船 | なし | なし |
火星年代記 | 近未来車? | なし | ロケット | なし | なし |
Warhammer 40,000 | 未知 | 未知 | 宇宙船 | ワープゲート | なし |
3400年代ともなると、地上移動はほとんど描写されず、空中・宇宙・ワープによる移動が主流になっているのが特徴です。特に、「ワープ」「テレポート」「超光速移動」 など、現代の物理法則を超えた移動手段が普及している作品が多いですね。
ブログランキングに参加してみました。 クリックしていただけると嬉しいです。