定年後の人生:自由と退屈の狭間で(一日一新を目指します)

定年後の生活のリアルな姿を伝える(近況報告)

PDCAをまわさなきゃな。鳥の糞害に次の対策は、何が良いのだろうか?

2025年3月7日

島猫V2さん、ritoさん、yuka204118さん、さやさん、スズキさん、kodemarixさん、ももはなさん、いずむさん、ゆるり ゆいさん、いつもスターをありがとうございます。

 

昨日のムクドリヒヨドリかも)対策ですが。。。

 

1day1new.hatenadiary.com

 

全く効果なく。マスキングテープの上に停まっていました。

 

さて、次はどんな対策があるかな。PDCAのA段階だ。

どうも、水を飲みに来ているようなので、ベランダから水を無くすようにはしよう。あとは何かな。手すりに停まったら、音が出るような装置を作る?手すりの上に留まれないような工夫(揺れるような仕組み)をする?

 

とりあえずは、見張って、手すりに停まったら、窓を開けて脅す。人が見ていると仲間に伝えて欲しいものだ。

 

生成AIにも聞いてみました。

 

本文開始

最近、ベランダにムクドリがよく来るようになった。朝、コーヒーを飲みながら外を眺めると、ムクドリがちょこんと手すりにとまっている。最初は「かわいいな」と思っていたのだが、ある日気づいた。手すりや床に白い爆弾が増えていることに……。

そう、ムクドリの糞害である。放っておくと見た目も悪く、掃除も大変だし、菌やダニの温床にもなる。何とかせねばと、いろいろ試してみた結果、効果的な対策をいくつか見つけたので紹介しよう。

1. キラキラ光るものを吊るす

ムクドリ光るものを嫌う習性がある。アルミホイルを短冊状に切って吊るしたり、100円ショップで売っているCDや反射テープをぶら下げるだけでも効果あり。

2. 鳥除けネットを設置

ベランダの手すりや天井にネットを張ると、物理的にムクドリが入り込めなくなる。面倒ではあるが、確実な方法のひとつだ。

3. ムクドリの天敵(カラスやフクロウ)の置物を置く

ホームセンターなどで売られているカラスやフクロウの模型をベランダに置くと、ムクドリが警戒して近寄らなくなる。ただし、ムクドリも学習するので、時々位置を変えないと効果が薄れることも。

4. 超音波や鳥よけスプレーを使う

超音波で鳥を遠ざける装置や、鳥が嫌がるハーブ系のスプレーも市販されている。ただし、効果に個体差があるので、他の対策と併用すると良い。

5. エサを置かない&こまめな掃除

ベランダに食べ物のカスが落ちていると、ムクドリが「ここはエサがある」と学習して居座ってしまう。定期的に掃除をし、糞を見つけたらすぐに片付けることが大切だ。


まとめ

ムクドリの糞害対策には、
光るものを吊るす
鳥除けネットを張る
カラスやフクロウの模型を置く
超音波装置やスプレーを使う
エサを置かない&こまめに掃除
といった方法がある。組み合わせて使うと、より効果的にムクドリを遠ざけられるので、ぜひ試してほしい。

ベランダの手すりに吊るしたCDが光り、ムクドリが驚いて飛び去る様子のイラストです!だそうです。ムクドリには見えないけどね。

 

ブログランキングに参加してみました。 クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(無職・フリーター)へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 60代男性日記へ
PVアクセスランキング にほんブログ村