定年後の人生:自由と退屈の狭間で(一日一新を目指します)

定年後の生活のリアルな姿を伝える(近況報告)

【今日の一新】Web(オンライン)視聴セミナー『IT Japan 2024』を聞いていた

2024年8月29日

のぼりんさん、梅小路梅子さん、田舎教師&都会教師さん、おじゃみさん、ケープさん、上杉 麟太郎さん、いつもスターをありがとうございます。

 

ちょっとは、新しい事を知りたいな、と思って、【日経BP】IT Japan 2024のウェブセミナーを聞いています。昨日から3日間。明日もあります。退職後、このようなセミナーを聴講するのは初めてです。流しっぱなしのラジオ状態で、聞いています。受講料は無料です。無料大好き。

events.nikkeibp.co.jp

 

ほとんどのセミナーが、企業紹介をして、どうやってDXを浸透させるか、そのために生成AIをどう使うか、非定型データをどうやって生成AIに使えるようにするのか、社内のインフラとデータをどのようにしているのか、等々、発表していたようです。何分、ながらで聞いているし、サラリーマンを退職して1年以上経って、ずいぶんと環境が変わっているようです。個人では全然関係ないですからね。

 

そのなかで、興味を引く対談があって、そこでは、「AIが出した情報を基に、人間が判断する。責任は人間が取る」と言っていました。

 

うがった見方ですけど、トップは仕方ないとして、経営層に近い人(本部長とかセンター長とか)ほど、リスクは取らないと思いますけど。私の体験ですが。もう少しで役員の可能性のある人は、失敗したら終わりですからね。たいていは「リスクは無いのか?」と聞いてきますよ。リスクが無い訳ないけど、「大丈夫です。」と答えます。

次に、「何かあったら責任は取れるのか?」と聞いてきますよね。「今までと同じです。前例踏襲です。問題はありませんでした。」と答えましたね。

 

時代は変わるのかねえ、生成AIで。でも、そのセミナーで言っていたけど、「DXだけじゃなくて、全部が変わらないといけない。マネジメントも物流も人事も」なんて言っていたけどなあ。成功事例しか見てないのだろうね。

 

明日もあります。明日はの最後は、卓球の伊藤さんとカーリングの藤沢さんです。楽しみ!?

イメージです。男性講師が多いですね。

 

ブログランキングに参加してみました。 クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE(無職・フリーター)へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 60代男性日記へ
PVアクセスランキング にほんブログ村